地味によく使うけど毎回やり方の忘れる、思い出すとあぁ〜・・・ってなる細かいのを色々と随時更新・・・ replicator COMP複製後、自動で任意のノードに繋ぐ 配列をチャンネルに分解 Pythonで変数を文字列に 桁 …
カテゴリーアーカイブ: メモとスケッチ
メモ:アートってなんだっけ
昨今のNFT”アート”の盛り上がりと、NFTアーティスト。(後NFTアートで儲かる、みたいなヤツ)加えて最近なぜか自分が”アーティストですね”ですねと言われることが増えてき …
6>TouchDesignerでVideo synthesizerを作ってみる:UI編
前準備 ~ VCO 1 ~ VCO2 ~ VCF1 ~ VCF2 いじれるようにしたくなっちゃったので絵作りに行く前にUIを仮組み。 前準備 MIDIコン選定 今回はできる限りマウスを使いたくなかったので、先に使用するM …
5>TouchDesignerでVideo synthesizerを作ってみる:VCF2編
前準備 ~ VCO 1 ~ VCO2 ~ VCF1 アイデア WAH ワウ = アートワウ風にサイン波を使って値を反転 Distortion/over drive ディストーション …
4>TouchDesignerでVideo synthesizerを作ってみる:VCF1 編
前準備 ~ VCO 1 ~ VCO2 VCO編で作った波形をパラメーター/波形を掛け合わせて加工していく、フィルター/エフェクターパート。 今回基本はシンセサイザーの仕組みを参考にしてるけど、ギター用のエフェクターなんか …
3>TouchDesignerでVideo synthesizerを作ってみる:VCO 編 2
前準備 ~ VCO 1 VCO、波形形成の続き。今回は前回の記事で作った絵の元になるR / G / Bの生の波形をシンセっぽく加工できるようにして、それらを将来的にUI / コントローラーからいじれるようにする準備。 V …
2>TouchDesignerでVideo synthesizerを作ってみる:VCO 編 1
前回の続き 前準備編 : 用語とか仕組みについて コンセプトおさらい アナログシンセが音を生成する仕組みに準じて映像を生成するようにする。加えてアナログシンセ/シーケンサーに似た雰囲気で”映像を演奏”できるUIと仕組みに …
1>TouchDesignerでVideo synthesizerを作ってみる:前準備編
2021もそろそろ年の瀬、今年1月に上海で始めたVJチーム、team YOLUもなんやかんや5人に増えて、その内この一年ほぼ毎週現場に入ってる若手二人(VJ初心者)はもう一人で現場任せられるレベルになってて嬉しいこの頃。 …
メモ :WeChatユーザーはInstagramユーザーよりちょい多い
SNSユーザーについて調べてて見つけたグラフ。元記事の趣旨とは違うけど2019年1月時でのユーザー数中国のLine・WeChat : 10億8300万 Instagram : 10億LINE : 1億9400万 ソース: …
Adobe系メインのデザイナーがTouchDesigner始めました 9回目
PBR MATの各種設定がよくわからなかったので公式ドキュメントを最低限意味わかる程度に意訳。