この記事は2015年作成のTouchOSCMk1についての記事で2021年現在情報が古い場合があります。 また、現行のTouchOSC(無印)は仕様が変わって全く別appと見た方がいいので参考にならないかも・・・TouchOSC(無印)もなかなか便利そうなので後日記事書きます。
Touch OSC、レイアウトまで自作できる便利MIDI appです。
唯一の問題が、Wifi経由の接続だったのでVJ、ショートカット用の機材としてはタイムラグがって問題も下記iOS用のMIDIインターフェースまで使えば、アナログMIDIコンと同様に使えるらしい!!!
てことで、今回は万能MIDiコンとして今後も需要の増えそうなTouch OSCのレイアウト方法。です。
http://www.ikmultimedia.com/products/irigmidi2/
TouchOSC それぞれのパーツの意味・できること。
なんとな〜〜〜くわかるけどっていうTouch OSCのコントロールパーツの説明をオフィシャルのドキュメントから訳していきます。 TouchOSC | Control referenceLED

Label/Time/Battery

オプション
- OutLine : 枠線の有無
- Background : 背景色の有無
- Text : 表示テキスト。枠より長いテキストは枠のサイズ以降は隠されます。
- Size : 文字サイズ。
Push button

オプション
- Local feedback : 押した時に光るかどうか。Offにすると反応したかどうかがわからない・・・以下同じオプションは同じアクションです。
- Y position velocity : onにすると押した時のY軸の位置まで認識するようになります。下記のフェーダーでも似たことができますがPushの場合は離せば0/offになります。
Toggle button

XY pad

オプション
- invert : 値の反転。XY padの場合は左下が最大値に。
Fader/Rotary

オプション
- inverted : 値の反転。
- Centeres : 初期値を中間に。0~1のレンジだと初期値を0.5にするだけでマイナス値を出すわけではありません。
- Position : Absolute-タップした位置まで値がジャンプします。 Relative- どこからスライドしても現在値からスライドした分だけ加算・減算します。
- No rollover : ロータリーのみ。最大値/最小値で頭打ちになるか、0→1→0のように繰り返しされるかどうか。チェックをつけると繰り返し"なし"です。
Encoder

Multi系
上記のうちPush / Toggle / XY PAD / Fader(縦/横)は複数同時に配置できるMulti版があります。 なおXY PADは5ポイントまで同時認識。MIDIモードではX/Yのそれぞれの位置、タッチしたかどうか(Colorはなんのことか謎…)計15個の項目それぞれに個別のMIDI信号を割り振り可能。オプション
- Toggle/Exclusive mode : 一つのみ選択できるようになります。PC側もセレクタで、かつ一つしか選択できないような場合は楽ですが、一つのMulti-toggleで複数のセレクタを横断したり、複数のエフェクタのON/OFFボタンとかに使うとPC側の見た目のフィードバックとTouchOSC側のフィードバックを一致させるのに混乱します・・・
- Toggles/Controls/Faders : それぞれの数の指定。
長くなったので、実際のレイアウト方法は記事分けます。
Sponsored Link