ふとおもった、日本人の思う日本の伝統色と外人の思う日本ぽい色って必ずしも一致してないよなぁ・・・ってことは中国の伝統色って中国人はどう考えているんだろうっていう疑問。
一般的に言って中国=赤x金。まぁそれ自体は間違ってはないと思うけど、日本での中国人観光客向けローカライズ、中国での日系企業の現地向けローカライズがそういう発想からきちゃうのは、日本=寿司x舞妓x忍者、って言われるみたいにちょっと馬鹿にされた感じじゃないのかなぁ・・・って思ったので調べてみました。
赤系
妃色
RGB: 237,87,54 CMYK: 1,81,87,0 HEX: #ed5736
古くは“绯”と呼ばれた薄紅色。杨妃色/湘妃色なども同色。ファンビンビンが演じたことでも有名な唐太宗の妾(?)杨妃など品のある女性の色ってことですかね?
海棠红

RGB: 219,90,107 CMYK: 10,79,47,0 HEX: #db5a6b
ハナカイドウ、華の色に起因する濃く美しいピンク。中国原産のリンゴ科、美人を表す華のようです。
大红

RGB: 255,33,33 CMYK: 0,96,92,0 HEX: #ff2121
中国伝統の赤であり、三原色の一つ、とは言いつつ意外と金赤(MY100 or 朱色に近い特色)ではないらしい。別名"绛色(Jiang se)"
胭脂

RGB: 157,41,51 CMYK: 26,95,80,21 HEX: #9d2933
中国の古典絵画・国画(日本でいう浮世絵?)に使われる、暗い赤。レディースファッションのルージュの色。
黄色・茶色系
橙黄

RGB: 255,164,0 CMYK: 0,41,100,0 HEX: #ffa400
正直伝統色なのかは説明がなく謎ですが、"モダンで強い色、広告で多用される。"って説明が気になったので掲載。
驼色

RGB: 168,132,98 CMYK: 32,46,65,7 HEX: #a88462
キャメルカラー・ラクダ色。シナモンとくるみの色を少し軽くした感じ。
赭色

RGB: 149,85,57 CMYK: 31,69,81,22 HEX: #955539
赤と紅色の混色。古代人が装飾に用いた色。(古代人=縄文人とかではなく唐などの時代の人々のことのようです。)
秋色

RGB: 137,108,57 CMYK: 40,50,87,21 HEX: #896c39
直訳すると古くは秋の金色、または白を指し、白の代わり。。。どういうこっちゃって感じですが、秋の景色を指す言葉のようです。
青・緑系
翡翠色
RGB: 61,225,173 CMYK: 59,0,47,0 HEX: #3de1ad
翡翠鳥=カワセミ、ヒスイ(宝石)の色。
青色

RGB: 0,224,158 CMYK: 64,0,56,0 HEX: #00e09e
通常中国語で"青"は藍色を指すんですが・・・緑と青の混ざった中間色、一般的には深緑を指し、別の意味では黒を意味する。またCMYKのシアン、RGBの青。と、かなり曖昧。。。
绿色

RGB: 0,229,0 CMYK: 68,0,100,0 HEX: #00e500
カラスの黒に反射した色、青春少年少女の様子=フレッシュな色って意味?
蓝

RGB: 68,206,246 CMYK: 58,0,2,0 HEX: #44CEF6
日本語でいう青の意味。晴天の空CMYKのCを指すようです。日本とは少し"アオ"の指す色味が違うかも。
靛青

RGB: 23,124,176 CMYK: 85,44,12,1 HEX: #177cb0
別名インディゴ。石灰の付着した藍色。日本でいう藍色のことのようだけど、若干日本より明るい印象。
白・紫系
黛
RGB: 74,66,102 CMYK: 77,78,35,22 HEX: #4a4266
眉墨の色、和色とかぶりますが・・・どっちが発祥かはなぞ。
紫色
RGB: 141,75,187 CMYK: 56,79,0,0 HEX: #8d4bbb
古くは高貴な色、帝王/皇帝/宮殿関連で用いられた色。というわけで日本でも品のある色として使われたりもしますが、品の度合いが日中間で差があるのでないかと。
鱼肚白
RGB: 252,239,232 CMYK: 1,6,6,0 HEX: #fcefe8
色は綺麗なのに・・・魚の腹の色・・・または、夜明けの東の空の色を表すようです。
铅白
RGB: 240,240,244 CMYK: 4,3,2,0 HEX: #f0f0f4
昔のファンデーションの色、鉛色。
その他
金色
RGB: 234,205,118 CMYK: 9,16,64,0 HEX: #eacd76
深い黄色が光り輝いた金色。
银白
RGB: 233,231,239 CMYK: 7,7,2,0 HEX: #e9e7ef
銀光・・・シルバーの輝きのような白。かな多分
まとめ・感想
なんとなーく予想はしてましたが、日本の伝統色と類似した色もかなりあるようです。唐赤なんて日本の色があるのでわかるように輸出入の影響で行き来した色、儒教・仏教などの宗教由来のものなど。 今回は簡単に見つかったリストから説明がしっかりしていたもの、複数のページで出てきた色など視覚情報をもとにまとめましたが、下記のソースにある中国伝統色の理論・応用に関する四川建築大学のレポート(正誤未確認)や、儒教における色彩などしっかり調べればそれぞれの色にさらに深い意味があるようです。ソース
・中国颜色壁纸 ・中国传统色彩 ・中国传统文化色彩理论与园林应用 ・《中国色彩论》“儒学中的色彩思想”Sponsored Link